ブログ 〜技術と思考の図書館〜
ニュース記事自動読み上げプログラムの作成
2021/10/25 18:09:20
ニュースの大切さ
世の中の動向を知るためにニュース記事を毎日読むのは大切だなあと最近改めて思います。特に長期インターンを初めてすぐの時には「どんなサービスが世の中に求められているのか」などを考える機会が多くて、今までは朝のニュースの番組しか見ていなかったですが、その時はニュースの記事なども読むようにしていました。
でもニュースを読むのは大変...
そもそも今まで朝のニュースをずっと見ていたんですが、なんか朝のニュースってバラエティっぽくなってきたというか...なんかニュースを手っ取り早く知りたい時にテレビは適していないなあと思うことがあって、でもそうなるとニュース記事をスマホで通勤・通学時間に見るのが適していると考えるんですけど、やっぱり文字を読むのって大変で、テレビを聞くだけってすごい楽だったんだなって感じたり...(興味のあるニュースであればいいんですけど、やっぱりどうしても興味のないこととかは読むのが大変って感じてしまいます...)
ニュース記事を自動で読ませてみた
「読むのが大変ならニュース記事を自動で読んでもらえばいいんじゃね???」って思って、とりあえず作ってみよう精神でふと作ってみただけです
プログラム自体は良くできたけど、音声が...
今回「ニュース記事自動読み上げプログラム」はPythonで作成して、BeautifulSoupやSeleniumなどのスクレイピング用のライブラリを用いて作成しました。プログラム自体は正常に動作するように完成させることができて、「トップ」・「速報」・「スポーツ」・「朝刊」・「夕刊」などのキーワードを入力すると、勝手にニュースの見出しを読み始めます。 しかし、今回は音声出力に「Google Text To Speech」を使用したのですが、音声だけを聞いているだけでは全然聞き取れない... 原因としては、まず生成される音声のイントネーションが正確ではないことが考えられて、日本語のイントネーションを完全に理解して読んでいるわけではなさそうな感じだったので、日本語を覚えたての外国人よりも聞きづらい感じでした。また、文章自体が「話すため」ではなくて「読むため」の見出しとして書かれているので、話し言葉として聞くには違和感を覚えるのではないかと思いました。
アナウンサーってすごいなあ
ちゃんと読んでくれたのは嬉しかったんですが、あまりにも聞きづらすぎる音声だったので、色々と考えて改良する必要がありそう(なんか他の音声出力のライブラリとかAPIとか探したらあるのかも?)なので、今はいつものように朝のニュースを見ています。アナウンサーの方の声ってほんとに聴きやすいしすごいなあって、これを作ってみて、失敗して、初めて知りました。
2021/11/15 14:45:11 更新